GW(ゴールデンウィーク)の二日間だけ、京都に行ってきました。
なぜかって?写真を見るためです!
4/13〜5/12まで、京都国際写真祭2019(KYOTOGRAPHIE)が開催されているのですが、
それに合わせて公募型アートフェスティバルの「KG+ 2019 KYOTOGRAPHIE Satellite Event」も開催されているんです!
2日間だけしか滞在できず、チケットが必要な京都国際写真祭は勿体無く感じたので「KG+ 2019 KYOTOGRAPHIE Satellite Event」の方を巡ってきました。
KG+って何?
KG+とは、京都国際写真祭と同時開催されている、まだあまり知られていない写真家などの発掘を目的とした展覧会です。
詳しくは、KG+2019公式ページより引用いたします。
KG+は、これから活躍が期待される写真家やキュレーターの発掘と支援を目的に、2013年よりスタートした公募型アートフェスティバルです。2019年に7回目を迎え、この度プログラムを一新します。
京都から新たな才能を世界に送り出すことを目指し、意欲ある参加者を広く募集して展覧会を開催いたします。 また、KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭との連携・同時開催を通して、KG+参加アーティストに、国際的に活躍する写真家やアーティスト、国内外のキュレーターやギャラリストとの出会いの場と情報発信の機会を提供いたします。さらに、参加型のプログラムを実施し、来場者や市民が写真芸術文化に親しむ環境をつくります。元京都市立淳風小学校を始め、市内各所で展開される多様な表現が地域と訪れる人々をつなげ、新たな発見や交流がうまれることを期待します。
KG+ SELECT 12では、元・淳風小学校にて、公募されたアーティストの中から12名を選出し展示されるというもので、賞金として制作費50万円が贈られます。
色々と巡ってきました
KG+ SELECT12の元・淳風小学校の他にも、京都市内、様々なギャラリーが参加しており、その数50は超えています。
全部は回れなかったので、いくつか載せていきます。
元・淳風小学校
KG+ SELECT 12で選ばれた12名のアーティストの作品が小学校の各教室に展示されています。
教室をうまく利用して展示されてあったり、一部屋丸ごと一人のアーティストが展示し、それが12部屋もあるので大変見応えがありました。
室内は昔ながらの木造で、懐かしさ漂う、昭和の香りがする雰囲気。
この中を歩いて巡っていくと、タイムスリップしたような不思議な感覚になりました。木ならではの、「ギシッ、ギシッ」という音もまた格別です。
窓からの陽の光が差し込み、写真を照らします。時間帯によって写真の印象も変わってくるかもしない。
数時間おきに何回も来て、見るのも良いだろうな。と思った展示場所でした。
京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク
こちらで印象深かったのは、榮爾さんのALTER EGO(変身)という作品で、セルフポートレイトとして、能面を使用しての作品になります。
数が多く、作家の方に伺うと10年前から撮影を続けてきたとのこと。すごい。。
ボヤーとした輪郭を作るために、ピンホールカメラで撮影しているのも興味をそそらました。
eN arts
これはまた風景に溶け込んでいて、KG+ののぼりがないと見逃してしまいそうな京都らしい情緒漂うギャラリーです。
こちらで印象深かったのは、「写真新世紀」受賞作家の岡田翔さんの作品。
宝石を撮影していているかと思いきや、そうではなく、砂つぶだったんです。
砂つぶを顕微鏡で、特殊な技術を使用して鮮明に撮影しているのだとか。
説明なしでは全く想像できなきないくらい美しい。その辺の砂つぶとは到底思えない、驚きの作品でした。
無価値のものをここまで価値のものに変える作業。。素晴らしい。
MOGANA
こちらものぼりがないと見逃してしまいそうな、近代的な建物で、入口が分からず、しばしウロウロしてしまいました。
壁かと思っていた所は自動ドアで開くようになっており、入口の時点で普段とは違う感じにドキドキ。
中に入ると、これもまた近代的!建物自体にまずは興味をそそられます。
八木 夕菜さんのBlanc/Blackという作品が展示されており、音楽も合間って、神秘的な厳かな普段生活していると感じることがなかなかない感覚に陥る作品でした。
便利堂コロタイプギャラリー
コロタイプという、昔の写真製版方法の一種を使用した作品が展示されていました。
現在ではほとんどお目にかかれない技法を見ることができる数少ない場所です。
その技法で作られた作品たちはあたたかみを纏っており、なぜだか安心する空気を放っていました。
デジカメで撮ってすぐプリントというわけにはいかず、様々な工程や人の手を経て作られるからなのか。。
作られていく様を見てみたいな。
ホテルアンテルーム京都
ホテルの一階を利用して、ジャパンフォトアワード受賞者の作品が展示されていました。
こちらでは、武村今日子さんの作品に目を奪われました。
最初、「お金を燃やしている!?」と驚いたのですが、そうではなく、アジア諸国の法要で死者のために燃やされる紙製のいわゆる偽物のお金を燃やしている作品でした。
燃やされたものは、死後の世界で使えるというけれど、死んでもなお生きている姿のままなのか。私たちが生きている世界はどこかの死後の世界なのかもしれない。誰もが皆疑問に思う、死というものをうまくビジュアル化させていました。
まとめ
まだまだ沢山の作品が展示されていましたが、全部は到底見ることができない!見たいけど!
様々な作品があるように様々な考え方がある。写真って面白いなと再確認できた展覧会でした。
来年は1週間くらい滞在できたら。。全部見れるかな?